でいサービスみなと・ミナト介護サービスはさき・ミナト介護ケアプランナーはさき

文字サイズ

みなとの放課後等デイサービス

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスの子供達

障がいのある子ども達に対し、放課後や長期休暇中においての療育の場(日常生活動作の指導、集団生活への適応訓練等)であるとともに、放課後等の居場所、また、レスパイトケアとしての役割を担ってます。
原則として、就学児童が対象となっており、利用料は一割負担で、各ご家庭の所得に応じて上限月額をお住いの自治体が定めます。
利用するにあたって、市区町村で発行される通所受給者証が必要となります。


ご利用対象

小学校1年生~高校3年生まで。

支援内容

厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」によって、ひとりひとりの個別支援計画に基づき、支援を行っていきます。

支援プログラム

支援プログラム

法人(事業所)理念


基本的人権と自己決定を尊重し自立を支援します。心豊かなアットホームな生活を支援します。地域社会の一員として地域住民と触れ合う生活を支援します。

支援方針


でいサービスみなとではご利用者様の自立と社会活動への参加を支えます。ご利用者様、ご家族に潤い、安らぎのある快適な環境づくりに努め、日中生活を通じ、地域との交流、家族とのふれあいを大切にしていきます。

営業時間


8時00分から15時00分まで


送迎実施の有無


あり


支 援 内 容

本人支援

健康・生活

日常的生活習慣の安定を促し、ADLスキル向上を支援します。

運動・感覚

運動機能の維持、向上。五感へ刺激した活動の支援提供をします。

認知・行動

1人1人の特性に合わせた課題提供をします。

言語
コミュニケーション

言葉や、文字、写真、絵カードを用いて、意思伝達の方法を見つけ促します。

人間関係
社会性

職員が間に入り、交友関係の促し、ルールや社会スキルの向上を目指します。

家族支援


定期的にモニタリングを行い、事業所の様子、家庭に様子をすり合わせ、新たに目標設定をします。

移行支援


卒業後の自立に向け、本人、ご家族と、共に考え、それに向けて支援を行います。

地域支援・地域連携


学校、併用事業所、発達支援センターと連携を図ります。

職員の質の向上


職員全員に対し、必要な研修に参加してもらい日々の支援向上を目指します。

主な行事等


各季節の行事(お花見、運動会など)
自立支援協議会、福祉事業所主催のかみす福祉まつり参加。



自立支援と日常生活の充実のための活動

着替えや掃除、日常生活で必要な能力の養成、ひらがなの書き方や、計算、宿題などの学習に必要な能力の養成、集団でおこなうトレーニングによるコミュニケーションスキルの向上を行っております。

こだわりの食事

みなとでは、献立を作成し手作りにて提供しており、ご利用者様に合わせた食事を心を込めて作っております。
ご利用者様の食べる状態に合わせて、常食・一口大・刻み食・ペースト食にするなどの対応をしております。
箸・スプーン・フォークの3点は、ご家庭から持参していただきます。

放課後等デイサービス食事形態

各食事形態の拡大写真は下記項目をクリックして
ご覧ください。
>> 常 食 <<
>> 一口大 <<
>> 刻み食 <<
>> ペースト食 <<
>> ワンプレート <<

放課後等デイサービスの1日の流れ

放課後等デイサービスの1日の流れ平日 放課後等デイサービスの1日の流れ日曜・祝日 放課後等デイサービスの1日の流れ長期休暇、夏休み、冬休み、春休み
放課後等デイサービスの子供達


放課後等デイサービス評価表の公表

厚生労働省より、放課後等デイサービスの支援の質の向上を図るための放課後等デイサービスガイドラインに基ずく評価を公表いたします。
>>> 放課後等デイサービス評価表(令和6年度)
※ PDFファイルとして開きます

でいサービスみなと

茨城県神栖市土合南2-1-21-1
TEL:0479-48-0300

リンク